top of page


検索


⑯故人の事業を引き継ぐ場合の申請書・届出等
青色申告承認申請書、消費税課税事業者選択届出書等の提出を検討しましょう。 引き継いだ事業により提出すべき申請書・届出は異なります。故人が税理士と契約していた場合は、その税理士にどの申請書・届出を提出しなければならないかを確認しましょ...
山﨑税理士事務所
2022年3月23日
142
0


⑰生命保険の保険金の請求
どの保険会社と契約していたかは、保険会社から送られてくる郵便物等で判断します。 保険会社に連絡し契約内容を確認しましょう。生命保険などの「死亡に伴い保険金の受け取りが発生するもの」について、保険金の受取人が指定されている場合は、原則としてその受取人が単独で手続きを行うことで...
山﨑税理士事務所
2022年3月23日
86
0


⑧携帯電話・インターネット
解約日までの料金を支払うことになります。速やかに解約手続きを行いましょう。 死亡の事実が確認出来る書類(除籍謄本等)を窓口に持って行くと解約できます。まずは事業者に直接問い合わせをしてみましょう。 相続チェックリスト項目 1. 死亡から葬儀までの流れ 2....
山﨑税理士事務所
2022年3月23日
129
0


⑬故人の所得税の準確定申告
自営業、不動産を所有、年間2,000万を超える所得があった場合等は準確定申告を行う必要があります。 ポイント1 提出先は亡くなった方の納税地の所轄税務署長です。 確定申告をしなければならない故人が亡くなった時は、相続人や包括受遺者は故人の代わりに確定申告を行わなくてはいけま...
山﨑税理士事務所
2022年3月23日
158
0


⑫クレジットカードの解約
各クレジット会社に問い合わせ、解約に必要な書類を確認します。 その際、未払の残高も確認しましょう。 相続があった場合、クレジットカードを相続人がそのまま引き継ぐことはできません。 クレジット会社に問い合わせ、解約に必要な書類を送ってもらいましょう。...
山﨑税理士事務所
2022年3月23日
178
0


㉒相続財産の調査・確定
相続財産全体の把握は、「相続放棄を行うかどうか」、「どのように財産を分けるか(遺産分割協議)」及び「相続税の申告をしなければならないかどうか」と言った判断をするための基準となります。後から新たな相続財産が発見された場合は、それまで進めてきた手続きのやり直しをすることにもなり...
山﨑税理士事務所
2022年3月23日
79
0


① 死亡から葬儀までの流れ
1.臨終 亡くなった直後にしなければならないこと ポイント この時点で親類や親しい人に連絡をしましょう。その他の友人や知人には、葬式等の日程が決まってから連絡するようにしましょう。 ポイント 不慮の事故で死亡した場合は、警察が来るまでに遺体を動かさないようにしましょう。...
山﨑税理士事務所
2022年3月21日
1,144
0


コラム「名義変更はお早めに」
被相続人名義で登記されていた土地、建物、その他について名義変更をされていないケースに遭遇します。 特に、相続人同士の仲が良い場合などによく見受けられます。 相続税の申告には期限がありますが、相続登記等には期限がないことなど原因とも考えられます。...
山﨑税理士事務所
2017年9月14日
120
0


コラム「急逝された方の相続財産の調べ方 パート1」
特に、交通事故等で急に亡くなられた方のご家族が遭遇する問題として、相続財産として何があるのか、財産把握に困る場合があります。 預貯金や土地等不動産については、銀行や法務局で容易に把握できますが、亡くなった方が「生命保険に入っていたはずだかどこの会社だったか分からない」場合な...
山﨑税理士事務所
2017年9月6日
76
0


コラム「矛盾するようですが・・・」
税務通信No.3470に、「全国展開を開始した富裕層PT 対象者は重点管理富裕層名簿で管理」との見出しで、前事務年度まで、超富裕層対策として東京・名古屋・大阪の3国税局で試行的に運用されていた富裕層PTが、先月10日からは、全国税局での運用が始まり、重点管理富裕層名簿で一体...
山﨑税理士事務所
2017年8月18日
65
0


コラム「わざとわかりにくくしているの?」
税務相談を受けた時、Aという考え方とBという方がありますが、後は相続人様のご判断で処理して下さい、という場合がございます。 相談者の方からみた場合、せっかく専門家に相談したのに「相続人様のご判断にお任せいたしますとは何ぞや!」と思われるでしょう。...
山﨑税理士事務所
2017年8月2日
56
0


コラム「配偶者が家を追い出される?」
配偶者の一方が死亡した場合に、もう片方の配偶者は、今まで住み慣れた家に引き続き住み続けたいと希望する方が多く、高齢になればなるほど、住み慣れた家を離れて新しい場所での生活を嫌がられます。 精神的にも肉体的にも負担と感じるからなのでしょう。...
山﨑税理士事務所
2017年7月27日
23
0


コラム「納税者も勉強して事前の対策を・・・」
このグラフは、国税審議会の「税務行政の現状と課題」とする資料の中のものです。 上の表は、相続税の申告件数の推移で、下の表が、国税庁の定員の推移です。 第18回国税審議会(平成29年3月14日開催)での議事要旨を読んでみると、相続税等に関する記事がございました。...
山﨑税理士事務所
2017年7月21日
13
0


コラム「高齢者にもメール、チャット?」
将棋ソフトを積極活用して急速に力をつけた「AI時代の申し子」、藤井聡太四段が6月26日、30年ぶりの新記録となる公式戦29連勝の偉業を達成しました。 時を同じくして、6月23日国税庁より「税務行政の将来像」~スマート化を目指して~が公表されました。...
山﨑税理士事務所
2017年7月14日
3
0


コラム 「相続税を申告しなければいけない人が大幅に増加」
昨年12月、国税庁は平成27年中に亡くなられた方から、 相続や遺贈によって財産を取得した方についての相続税の申告状況の概要を発表しました。 平成27年1月以降の相続から、相続税の基礎控除が以前の60%にまで引き下げられことで、相続税の課税対象者がどのくらい増加するのか注目さ...
山﨑税理士事務所
2017年7月13日
9
0


コラム「うちの家族は揉めない?」
「うちの家族は揉めないから、相続は心配していない」とよく耳にします。 「親がなくても子は育つ」、確かにその通り。 ところが、実務をしていて特に最近強く思うのが、「親がなくては子が揉める」ということです。 このことをあまり気にしている親御さんたちが少ないことに驚きます。...
山﨑税理士事務所
2017年7月11日
8
0


コラム 「原点に立ち返って」
乳がんで闘病中だったフリーアナウンサー小林麻央さんが22日に亡くなられました。6月26日、日本テレビ系で放送された「小林麻央さん追悼番組~優しく強く生きた34年~」を見て多くの方が涙したことでしょう。 大切なご家族をなくした沈痛な思いもひしひしと伝わりました。...
山﨑税理士事務所
2017年6月28日
7
0


コラム 「世間の一般常識と税務の常識」
相続税の申告を受任して常に悩むのが、パート勤務していた奥様や専業主婦の奥様の預貯金の取扱いです。 死亡したご主人の名義預金とみなすのか、奥様の固有財産とみるのかで相続税額に影響がでるからです。 よく、「旦那の給料で毎月の生活費をやりくりし、私の給料は貯めていました」とか、「...
山﨑税理士事務所
2017年6月27日
36
0
bottom of page