top of page

⑭葬祭費・埋葬料の請求申請

  • 執筆者の写真: 山﨑税理士事務所
    山﨑税理士事務所
  • 2022年3月23日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年7月13日

故人が加入していた公的保険から葬儀費用の一部として葬儀費・埋葬料を受給することができます。


市区町村役場によっては、死亡届を提出するときに説明をしてくれることもあるそうですが、葬祭費・埋葬料がもらえるとは知らなかったと言われる方も多いです。

こちらから 請求をしないともらえないので気をつけてください。相続開始後から2年以内に請求しないと権利が消滅します。


国民健康保険から支給されるものを「葬祭費」と言い、国民健康保険以外の健康保険から支給されるものを「埋葬料」と言います。


国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入していた場合

提出先

提出先故人が住んでいた市区町村役場の窓口

提出できる人

埋葬を行った人

必要なもの

埋葬にかかった領収書、印鑑など


会社員等で健康保険に加入していた場合

提出先

故人の勤務先の年金事務所、健康保険組合等

提出できる人

生計を維持されていて埋葬を行った人(該当者がいない場合は埋葬を行った人)

必要なもの

健康保険証、葬儀費用領収書、印鑑


ポイント1

被保険者である家族が亡くなっても支給される。



相続チェックリスト項目


Comments


AdobeStock_220941219_edited_edited.jpg
資料.jpg
電話・メール.jpeg
logo.png
太字.png

税理士業務をサポートさせていただける地域

・滋賀県大津市

・滋賀県近江八幡市

・滋賀県高島市

・滋賀県豊郷町

・滋賀県草津市

・滋賀県守山市

・滋賀県甲賀市

・滋賀県甲良町

・滋賀県彦根市

・滋賀県栗東市

・滋賀県日野町

・滋賀県多賀町

・滋賀県長浜市

・滋賀県野洲市

・滋賀県竜王町

・滋賀県米原市

・滋賀県東近江市

・滋賀県湖南市

・滋賀県愛荘町

・京都府京都市

・京都府福知山市​

・京都府舞鶴市

・京都府綾部市

・京都府宇治市

・京都府宮津市

・京都府亀岡市

・京都府城陽市

・京都府向日市

・京都府長岡京市

・京都府八幡市

・京都府京田辺市

・京都府京丹後市

・京都府南丹市

・京都府木津川市

・京都府大山崎町

・京都府久御山町

・京都府井手町

・京都府宇治田原町

・京都府笠置町

・京都府和束町

・京都府精華町

・京都府南山城村

・京都府京丹波町

・京都府伊根町

・京都府与謝野町

〒522-0047
滋賀県彦根市日夏町1675-1

Copyright © 2015 山﨑税理士事務所 All Rights Reserved.

bottom of page