top of page

コラム 「相続税を申告しなければいけない人が大幅に増加」

  • 執筆者の写真: 山﨑税理士事務所
    山﨑税理士事務所
  • 2017年7月13日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年3月21日



昨年12月、国税庁は平成27年中に亡くなられた方から、 相続や遺贈によって財産を取得した方についての相続税の申告状況の概要を発表しました。

 

平成27年1月以降の相続から、相続税の基礎控除が以前の60%にまで引き下げられことで、相続税の課税対象者がどのくらい増加するのか注目されていたところです。

 発表資料からは、死亡者全体に占める課税された死亡者の「課税割合」は、26年分では44.4%であったところ、27年分では8%にまで急上昇しました。 実際の数値は予想を大きく上回りました。

 また、6月27日に各国税局管内での統計情報が発表され、税制改正後のH27年分の詳細が判明しました。




ちなみに大阪国税局管内で課税割合は、

 滋賀県  6.5%  京都府  9.0%  大阪府  8.1%  兵庫県  8.4%  奈良県  8.8%  和歌山県 6.3%  だったようです。


 一方、滋賀県内の相続税が課税された被相続人の数は、下表の通りで、基礎控除の引き下げが原因と思われる割合が多いのが彦根税務署と近江八幡税務署のようでした。




 相続税は、いわゆる富裕層にだけ関係するものではなく、準富裕層までに広がったことが実証されたようです。






Comments


AdobeStock_220941219_edited_edited.jpg
資料.jpg
電話・メール.jpeg
logo.png
太字.png

税理士業務をサポートさせていただける地域

・滋賀県大津市

・滋賀県近江八幡市

・滋賀県高島市

・滋賀県豊郷町

・滋賀県草津市

・滋賀県守山市

・滋賀県甲賀市

・滋賀県甲良町

・滋賀県彦根市

・滋賀県栗東市

・滋賀県日野町

・滋賀県多賀町

・滋賀県長浜市

・滋賀県野洲市

・滋賀県竜王町

・滋賀県米原市

・滋賀県東近江市

・滋賀県湖南市

・滋賀県愛荘町

・京都府京都市

・京都府福知山市​

・京都府舞鶴市

・京都府綾部市

・京都府宇治市

・京都府宮津市

・京都府亀岡市

・京都府城陽市

・京都府向日市

・京都府長岡京市

・京都府八幡市

・京都府京田辺市

・京都府京丹後市

・京都府南丹市

・京都府木津川市

・京都府大山崎町

・京都府久御山町

・京都府井手町

・京都府宇治田原町

・京都府笠置町

・京都府和束町

・京都府精華町

・京都府南山城村

・京都府京丹波町

・京都府伊根町

・京都府与謝野町

〒522-0047
滋賀県彦根市日夏町1675-1

Copyright © 2015 山﨑税理士事務所 All Rights Reserved.

bottom of page